どりおの介護・社会福祉士ブログ

介護・社会福祉士について思うこと

第36回社会福祉士国家試験「お昼ご飯は、抜いても何てことはない」

f:id:dorihaha:20220129220453p:plain

 

 

・昼の弁当を食べない理由

 

・どりおは、社会福祉士国家試験時、お昼ご飯を食べませんでした。介護福祉士国家試験も同じで弁当は、食べませんでした。飲み物は、水だけでした。ここからは持論ですが、試験といったその後の人生を左右する時は、1分でもその時に集中したいので、弁当は、必要でないと思います。理由は、二つあります。まず眠くなるからです。2つ目は、トイレに行きたくなる可能性があるからです。トイレに行きたくなるという事は、試験に集中できないです。試験前にトイレに行こうものなら、行列ができます。トイレに行くのを極力避ける為に、水だけにしています。コーヒーやお茶はカフェインが入っているので、トイレに行きたくなるからやめてました。それならば、待ってる間に、本をみていたいと思ってました。寒い中、待ってるのは、結構しんどいです。

 年一の試験です。思い切ってお昼ご飯の時間を試験対策に充ててみてはいかがでしょう?

 

第36回社会福祉士国家試験前日「どうしたら緊張しないでいられるかを考えよう』

 

 

 

どうも、どりおです。明日は、いよいよ明日は、第36回社会福祉士国家試験ですね。

まず、持ち物を確認しましょう。受験票・受験の手引き・HB鉛筆数本・消しゴム・マスクは、必須です(どりおは、それとハンカチを持って行きました。手に持っていると何か安心するのです。皆さんも何かあればやってみてはいかがですか)。それと早めに起きて、ネットで列車情報等の交通機関情報の確認をしましょう。枕元にタブレットを置いて布団の中で確認できる状況を作っておくと良いです。場合によっては、かなり早い出発も必要になるかもしれないからです。

 受かる受からないは、やって見ないと分からないです。沢山勉強をされても不合格になってしまう時もあるし逆もあります。やる前から諦めてはいけません。ただ、実力を出し切りましょう。マークミスは無いようして頂きたい事と、試験終了まで考え抜きましょう。いつも以上に慎重になれば、大丈夫です。緊張したら、深呼吸です。後、途中退席はやめましょう。後になってからあの時もう少し粘っていたらという事は悔しいです。後悔の無いように、最後のチャイムが鳴るまで考え抜きましょう。今解いている一問に思いをかけましょう。合格不合格は考えないことです。

 次に、どりおの考えを述べます。1点の価値は大きいです。第30回社会福祉士国家試験を受けて時間が立ち、改めて色々考えると、この試験は相対評価かつ1点、2点という僅差が合否の分かれ目である試験と感じました。29回と30回の合格点と合格率の関係を各自で考えてみてください。30回の合格点は99点で合格率は30.2%。一方29回は合格点が86点で25.8%です。普通なら合格点というハードルあげたら、そのハードルを乗り越える人は減ると思いますが、ハードルをあげてもそのハードルを乗り越える人が多かった回が30回であった。合格点99点や98点に何人もの人がひしめき合ってます。なので基本的な問題は、落としていません。逆に落とすとキツい。それと見直しすればいいやという考えはやめた方がいいです。その時に終わらせましょう。問題数が多いので、見直しができるとは限らない。

 今解いている1問に今までの思いを。実力を出し切れば大丈夫です。合否は考えない。緊張するし、場合によっては諦めも出てしまうから。 最後まで解きましょう。頭がオーバーヒートする位までやりましょう。明日は、お祭りという感じでいきましょう。風邪を引かないように。早く寝ましょう。健闘を祈ります。

 

 

第36回社会福祉士国家試験 本番イメージトレーニング



 

 

 

 

どうも、どりおです。国家試験が近いですね。そして寒いですね。繰り返しですが、体

 

調管理に気を付けてください。実際にはコロナは下火になっておらず、中国では、新たに変異株がでてます。従って、新型コロナウィルス対策もお願いします。

 

今回は社会福祉士国家試験本番イメージトレーニングのお話をしたい

 

と思います。どりおは社会福祉士国家試験一週間前位から本格的に何度も何度も腕を組

 

んで目をつむりながら国家試験当日の自分が取るべきことをイメージしてました。本番での緊張低減のためです。以下は自分が本番において行ったことです。よければ参考にして頂ければと思います。

 

 

 

「本番において、どりお自身がやったこと」

 

①朝早く起きる ※交通手段の遅延対策で、会場近くに宿を借りるのも良し

        ※会場は寒いからひざ掛けは持っていく。もし持っていくのが面倒な

         ら厚着して、それをひざ掛け代わりにするも良し

②最寄り駅まで行く

 

③電車に乗り、電車内ではミスしやすい問題のみひたすら見る

 

④試験会場の駅に着く※大学受験生の列があったりと独特な緊張の空気感を感じるが飲み込ま

           れないように

 

⑤試験会場まで歩く※好きな音楽を聴きながら歩いて、緊張を和らげる

 

⑥試験会場に着く

 

⑦試験会場の教室に行って席に座る

 

⑧待ちながら、トイレにいったりぱらぱらとミスしやすい問題のみ見る

 

⑨9時25分、机の上は鉛筆と消しゴムと受験票のみにして、試験官から注意事項を聞く。

 

⑩大体9時45分あたりから試験問題が配られる

 

⑪10時にてチャイムが鳴って試験開始

 

⑫試験を解く。

 

⑬12時15分で試験終了

 

⑭休憩   ※落ち着く音楽を聴く。周囲の雑音から集中力を失なわない為・気持ちを午後に

      持っていく為

 

⑮13時25分、試験官からの注意事項を聞く

 

⑯13時45分専門科目スタート(社会調査の基礎から)。

 

⑰15時30分試験終了

 

 

以上、どりおの当日のタイムスケジュールはこんな感じでした。これにより、どりお自身の緊張は和らぎ、試験において上がらなかったです。あの時、こうしておけばよかっという後悔はなかったです。それは、イメージトレーニングのおかげでした。

よかったら参考にしてみてください。

 

第36回介護福祉士国家試験「お昼ご飯」食べない理由

f:id:dorihaha:20220129220453p:plain

 

 

・昼の弁当を食べない理由

 

・どりおは、介護福祉士国家試験時、お昼ご飯を食べませんでした。飲み物は、水だけでした。ここからは持論ですが、試験といったその後の人生を左右する時は、1分でもその時に集中したいので、お昼は必要でないと思います。理由は、二つあります。まず眠くなるからです。2つ目は、トイレに行きたくなる可能性があるからです。トイレに行きたくなるという事は、試験に集中できないです。試験前にトイレに行こうものなら、行列ができます。トイレに行くのを極力避ける為に、水だけにしています。コーヒーやお茶はカフェインが入っているので、トイレに行きたくなるからやめてました。それならば、待ってる間に、過去問を解いてる方が良いと思ってました。寒い中、トイレ待ちで立っている事は、結構しんどいです。

 年一の試験です。一回ぐらい昼ごはんを抜いたからといって何が起こるのかという感じでした。参考になれば幸いです

第36回社会福祉士国家試験 対策 「なんとかなる」

  • はじめに
  • どりおが受験生の時
  • 最後に

 

・はじめに

そろそろ第36回社会福祉士国家試験に近づいてますね。新型コロナに注意しつつ、皆様の健闘を祈ってます。

今回は、今の時期の過ごし方を再度、話をして行きます。

 

 

 

・どりおの受験生の時

この時期は、必死で過去問を繰り返し解いてました。そして、選択肢の選別力を磨いてました。常識で、なんとか正解にたどり着ける場合もありましたから。試験場では、こういった守りの対策が大切です。

 一方で、落ち込む時もあります。時間がないとか、ミスして落ち込んだりとか。それは、誰でも思う事です。そう思ってなんとか気持ちを落ち込まないように持って行きましょう。気持ちをあげようとしても、そういかない時があります。視点を変えて、下げないように心がけてみてはいかがでしょうか。よく聞かれることは、この時期に何をしてるのかという事です。それは、総復習です。全てではないです。特に出来ない問題に絞ってやってました。更に、新しい事はしません。新しい問題を解けて安心するよりも、解けなくて不安になることを避けたいからです。この時期の不安は、倍増になります。精神的に良くないと思います。

 

 

・最後に

 

どりおは、介護福祉士国家試験とダブルで受けました。介護福祉士国家試験の経験・これが、社会福祉士国家試験の気持ちにおける事前準備に役立ちました。それは、会場は、非常に寒い。なので、膝下を寒くしないように対策をしましょう。試験中、気になります。そしてトイレは、非常に混むので、なるべく行かないように、飲み物は、水にしました。お昼は、食べませんでした。眠くなり、集中力が途切れるからです。一食抜いても、大丈夫です。それよりもデメリットが多いように思います。先ほど述べたように、食べた後の眠気やトイレです。しかし、これは一意見です。要は試験に影響のないような自分なりの対策を心がけましょう。

 

第36回社会福祉士 国家試験対策 【試験本番の思いを巡らす→残り二つで迷う】

 

 

 

目次

 

  • はじめに
  • 残り二つで迷う
  • 最近の試験
  • 最後に

 

 

 

 

・はじめに

どうも、どりおです。第36回社会福祉士今回はタイトルの通り「試験本番の思いを巡らす→残り二つで迷う」について話していきます。

・二択で迷ったら

この時期、本番の午後を思い出します。大体14時くらい、「高齢者に対する支援と介護保険制度」分野の問題を解いてることを思い出します。迷った末、最後に選んだ選択肢を選んで、不正解になりました。しかも、二問の不正解でした。介護で働いてる身として、寂しいというか悔しい気持ちになりました。今思うと、迷ったら、初めの選択肢にした方がいいという意見が聞かれますが、その通りだと感じました。

 

・最近の試験

最近、一番頭に浮かぶのは、合格基準点が上がったことです。第29回までは、90点以上をとっていれば、ほぼ合格となっていたので、第30回もそうなるであろうと大方は思っていた。しかし自分自身は安心しきれなかった。何故なら30回は29回よりも解きやすく、基本的なものが多かった。S N S上でも、そのような声が多かったから、95点といった90点半ば位かなとは思っていたが、実際は、99点であった。びっくりした。

・最後に

一点、二点の誤差は合否に影響を及ぼします。二つの選択肢で迷うといったイレギュラーはあります。その時の対策は必要と思います。

第36回社会福祉士国家試験直前

 

どうも、どりおです。あと少しで第36回社会福祉士国家試験ですね。

双眼鏡を覗く人のイラスト(女性)

・直前期

 

・コロナ対策

・最後に

 

 

 

・直前期

 直前対策として今まで書いた試験直前期の記事を参考にして頂けたらと思います。特に強調したい事は、新しい事はしない。理由は、もし出来ない問題が出てくると不安になるからです。そういう問題は、みんなできない大丈夫。というように割り切りましょう。それよりも今まで頭に入れた知識の精度を高めて、その知識で本番に挑みましょう。

 

・コロナ対策

 コロナ対策をしましょう。5類になったといえ油断は危険です。うがい・手洗い・睡眠が大切。本番に挑めないことがないようにしましょう。

 

 

・最後に

皆さんへ、「社会福祉士会」というものは、ご存知でしょうか。知ってる方はどれぐらいいるのでしょうか。大部分は、資格をとって終わりが多いのでしょうか。一体何をしてるのか。というかんじですかね。そういう方は息抜きで、お住いの県の社会福祉士会ホームページをご覧になってみていかがでしょうか。まずは、基礎研修の三年から始まり、そこから色々と分かれます。成年後見や認定社会福祉士など。自分の将来を思い描くと底力が出てくるのではないかと。