どりおの介護・社会福祉士ブログ

介護・社会福祉士について思うこと

社会福祉士 国家試験 第30回過去問(相談援助の理論と方法)をいきなり解いてみる。

 


 

 

 

 

 

 

目次

 

  • はじめに
  • 30回99問 相談援助の理論と方法
  • その場での思考
  • 最後に

 

 

 

・はじめに

どうも、どりおです。今回は、30回過去問を元に社会福祉士国家試験の鍛錬をしていきます。今回は「相談援助の理論と方法」です。99問目です。この鍛錬をやる目的は、その場での判断力を身につける為です。その場での判断力は、選択肢の見極めで困った時に威力を発揮します。ここでは、細かい解説はほぼありません。理由は、気楽に読んで頂き、継続してもらいたいからです。長いと嫌だと思います。やらないよりましなので、短めにしてあります。それではやっていきましょう。 

 

・30回99問目 相談援助の理論と方法

 

 

問題99 事例を読んで,NPO法人のC相談員(社会福祉士)の今後の対応として,

最も適切なものを1 つ選びなさい。

 

 

〔事 例〕

Dさん(30 歳,女性)は半年前に,夫の転勤によりN国から夫と二人の子どもと

一緒に来日し,現在も四人で暮らしている。最近,長男のE君(10 歳,小学生)が,

弟( 5 歳)のおもちゃを取り上げたり,たたいたりするなどの行為を家庭内で行うよ

うになった。Dさんは,E君から,「学校の同級生にからかわれている」と聞いた。

E君の日本での生活について心配になったDさんは支援を求めてNPO法人を訪れ,

C相談員の面接を受けた。

 

 

1 Dさんに,E君の暴力的な行為は時間が過ぎれば解決するので心配ないと伝える。

2 E君から,現在の学校や家庭での生活の様子や思いを聞く。

3 E君を他の学校に転校させるよう促す。

4 子どもたちを連れて帰国することを強く勧める。

5 個々の家族員に対し,E君に対する接し方を指示する。

 

 

・その場での思考

 1→✖︎ 相談員として頼りない

 

2→◯  まず、話を聞く姿勢は大切。社会福祉用語では、「インテーク」と言われる最初の相談

    と言われるもの

 

3→✖️いきなりそれはない。最後の手段だろう。

 

4→✖︎ それなら転校の方がまだいいだろう。夫婦間の問題ならわかるが・・。

 

5→指示という言葉が威圧的。

 

 

 

正解は

 

 

 

 

↓ 

「2」 まあ、相談援助の理論と方法は、こういった取りやすい問題が多いです。なので、こういう問題を一つでも落とすと試験では厳しい状況になる可能性があります。合格発表までハラハラします。なので、普段からこういったその場での思考訓練を大切にしましょう。

 

・最後に

新型コロナの影響で、研修はズームです。メリットデメリットありますが、やっていくしかないので頑張ります。メリットは、自宅で受けれるので、少し体調が悪い時や雨の時は助かります。デメリットは、話す内容に制約があります。話をしていない人にも内容がわかる為、プライバシー保護に影響があるからです。まあ、コロナ前の方がよかったです。気にせず対面で話せるからです。コロナ前のように早く戻ればと感じております。