どりおの介護・社会福祉士ブログ

介護・社会福祉士について思うこと

社会福祉士 国家試験 第31回99問目(相談援助の理論と方法)をいきなり解いてみる

 


 

 

 

 

 

 

目次

 

  • はじめに
  • 31回99問 相談援助の理論と方法
  • その場での思考
  • 最後に

 

 

 

・はじめに

どうも、どりおです。今回は、31回過去問を元に社会福祉士国家試験の鍛錬をしていきます。今回は「相談援助の理論と方法」です。99問目です。この鍛錬をやる目的は、その場での判断力を身につける為です。その場での判断力は、選択肢の見極めで困った時に威力を発揮します。ここでは、細かい解説はほぼありません。理由は、気楽に読んで頂き、継続してもらいたいからです。文章が長いと嫌だと思います。やらないよりましなので、短めにしてあります。それではやっていきましょう。 

 

・31回99問目 相談援助の理論と方法

 

 

問題99 事例を読んで,外国籍住民を支援する団体のKソーシャルワーカー(社会福祉士)が,エコロジカルアプローチの視点から今後行う取組として,より適切なものを2 つ選びなさい。

 

〔事 例〕

P国籍のLさん(30 歳,女性)は半年前に来日した。Mさんなど一部の日本人住民に挨拶をしても無視されることが度々あり,Lさんは疎外感を覚えている。LさんはMさんなど近隣の日本人住民と交流しながら住み続けたいと考えているが,Lさん自身はMさんらに何も伝えることができない。このためLさんは,Kソーシャルワーカーに相談した。

 

1 Lさんの了解を得て,Lさんに対する思いについてMさんらに尋ねる。

 

2 この地区の民生委員に問題解決・再発防止の仕組み作りを任せる。

 

3 日本人住民との良好な関係作りのためにLさんができることを,一緒に考える。

 

4 疎外感緩和のため,在日P国人団体の集まりに参加するように助言する。

 

5 Lさんに,Mさんらに対する言動を思い返してもらい,もし不適切な言動をしたことがあればやめるように助言

  する。

 

・その場での思考

1 Lさんの了解を得て,Lさんに対する思いについてMさんらに尋ねる。

 →✖︎ LさんとMさんの人間関係でないので✖️

 

2 この地区の民生委員に問題解決・再発防止の仕組み作りを任せる。

 

→✖️「任せる」という他力本願が違う。社会福祉士として仕事をしないといけないです。

 

3 日本人住民との良好な関係作りのためにLさんができることを,一緒に考える。

 

 →○  良好な関係。良さそう

 

4 疎外感緩和のため,在日P国人団体の集まりに参加するように助言する。

→ ○  Lさんは疎外感があるので。良さそう

 

5 Lさんに,Mさんらに対する言動を思い返してもらい,もし不適切な言動をしたことがあればやめるように助言

  する。

→✖️いきなり駄目出ししたりしてはダメ。背景にあるものを変えないとダメ。

 

3、4が残った。そしてどりおは「3・4」にしました。

 

 

正解は

 

 

 

 

↓ 

「1・3」。

ということでどりおは間違いました。 「1」が間違いでした。集まりに参加するだけでは、その団体内で無視される或いは疎外感を感じるかもしれないのでしょう。団体よりみじかなMさんと関わった方が解決策として最善という事でしょう。皆さんはどりおのようにミスをしないようにお気をつけください。

 

エコロジカルアプローチとは、人と環境との相互作用に焦点を当てた援助方法である。問題解決を図る際、クライエント個人だけの問題として捉えるのではなく、環境との相互作用に焦点を当て支援体制を整備することである。要は、環境を変えてみるというでしょう。

 

・最後に

環境を変えるという事は、大変です。例えば転職です。なぜかというと、仕事を覚える事と新しい人間関係の構築をしなければならないからです。気疲れします。更に大抵の場合、給料は減りますから。従って慎重に決めましょう。そう考えると自分に合わないなら、派遣先を変えるという派遣の仕事は、一つの働き方でしょう。但し、ある程度仕事が出来ないと派遣先で苦労します。